SSブログ

牧野ケ池のはす [花の写真]

makinogaike-1.jpg

は す (牧野ケ池緑地公園)

makinogaike-2.jpg

あいにくの雨天続き
はすの開花も期待どおりにならず、岸から遠めに眺めるだけです。



シモツケ [花の写真]

shimotsuke-1.jpg

シモツケ (下 野)

ばら科、落葉小低木
平地山野に咲き、白とピンクの花があります。
同じ仲間に花が穂状に咲く、穂咲下野があります。




タグ:

ハナショウブ [花の写真]

hanasyobu-4.jpg

ハナショウブ (花菖蒲)

あやめ科、園芸改良種
湿地に生え、花びらの中央部に黄色い筋が見えます。

hanasyobu-3.jpg



hanasyobu-1.jpg

 

hanasyobu-2.jpg


この花も、梅雨時(6月)に咲く花の代表です。



アジサイ [花の写真]

ajisai-1.jpg

アジサイ (紫陽花)

雨の季節は、やはりこの花が似合います。

ajisai-2.jpg

ガクアジサイ (額紫陽花)




タグ:

菖蒲・黄菖蒲 [花の写真]

ayame-5.jpg

菖蒲・黄菖蒲

雨の降る日が多くなりました。
しばらくの間は辛抱です。




タグ:

ヤマボウシ [花の写真]

yamaboshi-1.jpg

ヤマボウシ (山法師)

ミズキ科、落葉高木、低山山地に生える。
花は径数cm程の4弁花、ピンクのぼかしが入る。



タグ:山法師

トキソウ [花の写真]

tokiso-1.jpg

トキソウ (朱鷺草)

ラン科、多年草で湿原植物
日当たりの良い湿地を好みます。
濃いピンクが朱鷺色を思わせることから名付けられた。



タグ: 山野草

ヤマハタザオ [花の写真]

yamahata-1.jpg

ヤマハタザオ (山旗竿)

アブラナ科
比較的日当たりの良い草地や林の脇などに咲きます。
茎が一本すくっと伸びて、先端に白い小さな花を咲かせます。




タグ: 山野草

ヤマツツジ [花の写真]

yamatutuji-11.jpg

ヤマツツジ (山躑躅)

落葉低木(半落葉)、山地低山の林に多く見かけます。
花弁の一片に濃い斑点があるのが特徴的です。



タグ: 山野草

ヒルザキツキミソウ [花の写真]

hirusaki-2.jpg

ヒルザキツキミソウ (昼咲き月見草)

アカバナ科待宵草属の多年草
晩春から夏、待宵草を桃色にしたような花が咲きます。

hirusaki-1.jpg

北アメリカ原産
栽培種ですが丈夫で場所を選ばず
近年、道路脇や法面などに野生化しています。



タグ:

海上の森 Vol.10 [花の写真]

shiraito-1.jpg

シライトソウ (白糸草)

ゆり科、多年草
広葉樹林の日影、湿地を好みます。

shiraito-2.jpg

shiraito-3.jpg


たくさんの小さい白花を着けた花穂が特徴的。




タグ:花の写真

海上の森 Vol.7 [花の写真]

urikaede-2.jpg

ウリカエデ (瓜楓)

落葉小高木、低山に生え葉は対生し
浅く3裂またはほとんど裂けないものもある。

urikaede-1.jpg

赤みを帯びた翼果が、左右ほぼ水平に開く。
熟すと翼は風を受けばらばらになって落下し
風に乗って翼果は運ばれると言う。




海上の森 Vol.3 [花の写真]

kaisyo-9.jpg
ウツギ (空木)
 
スイカズラ科、落葉低木 (別名うの花)
唱歌「夏は来ぬ」に卯の花が歌われています。


tsukubane-12.jpg
ツクバネウツギ (つく羽根空木)

顎の形を追い羽根に見立てて名付けられた。

花の基に5枚の顎があり、種に成るものもあります。
空木は茎の中には空洞があるのですが
本種の茎の
中に空洞はありません。







http://www.youtube.com/watch?v=xzPOwauenKQ&feature=player_embedded

タグ:

海上の森 Vol.2 [花の写真]

kaisyo-5.jpg

タニウツギ (谷空木)

スイカズラ科、落葉低木。
多くが山の谷間に咲き、茎が空洞のため
谷空木の名が付けられた。

kaisyo-6.jpg

 

kaisyo-7.jpg


田植えの頃に咲き、田植え花として知られています。
新緑の中で咲く淡紅色のラッパ状の花は、ひときわ映え
まるで桜でも咲いたのかと見紛うほどです。




タグ:

アヤメ [花の写真]

ayama-1.jpg
アヤメ (綾目・文目・菖蒲)

アヤメ科、乾いた土に生えていて湿地には向かない。

ayame-2.jpg

花弁の基の黄色い縞模様を
綾目の字で表現したと言われる。





タグ: 花の写真

青山高原 (3) [花の写真]

aoyama-4.jpg

スズラン (鈴蘭)

ユリ科、小さな鈴が連なった形から名付けられた。
草地、牧草地など開けた場所に生えます。

aoyama-7.jpg

5月1日、パリはミュゲーの祭日。
この花を贈られた人には幸せが訪れるという。




タグ:

青山高原 (1) [花の写真]

aoyama-3.jpg

ミヤマツツジ (深山躑躅)

aoyama-1.jpg

青山高原、ハイキングコースの途中に見かけた
ミヤマツツジの多くは蕾の状態、時期が早かった。




タグ:

つつじ [花の写真]

tsutsuji-2.jpg

つつじ (躑躅)

ツツジの季節、一輪だけ見るのも良いものです。

tsutsuji-3.jpg

山つつじ


usuzaki-1.jpg

薄咲きつつじ

淡い黄色で目立たないのですが
ひっそりとした静かな感じに惹かれます。




タグ:つつじ

コバノミツバツツジ [花の写真]

mitsubatutuji-1.jpg

コバノミツバツツジ (小葉の三葉躑躅)

落葉低木ツツジ科、葉が3枚輪生。
丘陵地の赤松やコナラ林などに生える。

mitsubatutuji-2.jpg

mitsubatutuji-3.jpg



mitsubatutuji-4.jpg

早春、ツツジ類の中では最も早く開花する。









モクレン [花の写真]

mokuren-12.jpg

モクレン (木蓮)

ハクモクレンより10日ほど遅れて咲く。


mokuren-8.jpg


mokuren-9.jpg

 漢名で木蘭は、花が蓮(はす)に似ていることから名付けられ
木蘭の音読み「もくらん」が「もくれん」に変化してきたと言われる。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。